今年も残り少なくなりましたね。
前回のブログは、極めて初歩的なミスの連続で、再三修正を繰り返す極めて単純なミスをしてしまったのです。
未定稿メモをそのままコピペしてしまったのが要因です。
使い慣れないタブレットを使って書いたのが間違いでしたー。えっ?お前の技術が未熟だからですって?そうですその通りです。ゴメンナサイ!
さて、本論です。昨日の新聞に、ある町の小学校5校が1校に統合され、4校は廃校になると書かれていました。
従って、統合した学校から遠距離の子は、バス通学になるのだそうです。
且て、2,800名近く居た児童の数が、今は600名程度まで減少してしまった事が要因のようです。
私事で恐縮ですが、昔、勤務した学校も早く廃校になり、今は太陽光発電のパネルが昔の校地一体を覆っており、用事で通るたび寂しく見つめています。
当時、やる気満々の視聴覚主任として、8ミリ映画教材を作ったり、ビデオ教材を作って同僚の先生方に授業の中で使って頂いた事を想い出します。
その頃の8ミリフィルムやビデオテープは廃校後どうしたのかわかりません。
7月の欄でも書きましたが、移り変わる時代の中、当時は只のゴミ的存在でしかなかったフィルムやテープでも、今では、昔を物語る証拠として極めて重要な宝的役割を果たすものだと思うのです。
雑誌「視聴覚教育」に、川崎市市民ミュージアムの濱崎氏も書いておられますが、例えば、昔の土地の様子や、地域の年中行事、自分達が子供の頃の姿が写っている当時の学校生活の様子など言葉や文字だけでは語る事のできない自分達の地域の歴史をリアルに学習する資料として利用できるのではないでしょうか。
今、廃校跡地の太陽光発電のパネルの前を通るたび、一所懸命撮ったフィルムやビデオテープの映像を思い出します。
みなさん!どうぞよいお年お迎えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿