2013/12/20

スペシャリストとしての視聴覚ライブラリー

今年も残りわずかとなりましたね。

振り返ってみると、このブログで訴えている事柄も、なかなか思うように行かないことが多く、反省しきりの今日この頃です。

或る朝刊紙が大学図書館の業務委託の問題が取り上げており、私立大学図書館の受付や選定という業務を大手書店に委託する所が多く、関係者から「うちは、館長以外は全員よその人」と、苦笑しているとの記事がありました。

また、「最近の職員の資質から(委託)は、当たり前」とさえ言われているそうだ。

ただ、受付に座っていて、仕事は目録作りだけ・・では、目の前の仕事しかしない職員は不要と言われても仕方がない。と、コメントする元職員もいるそうです。引用:読売新聞12/20

大学図書館の問題を、視聴覚ライブラリーに置き換えて考えてみましょう。

この欄で、同様の問題提起をしていますが、“映画やビデオ教材の貸し出し事業“だけの、視聴覚ライブライリーは存在価値が希薄になり、他の生涯学習施設への合併吸収あるは廃止という現実になって表れています。

このことは、毎年刊行されている「視聴覚センター・ライブラリー一覧」からも読み取れ危機感を募らせています。

むろん一概に言い切れる問題ではなく、なかには映画やビデオ教材の貸し出し事業だけで十分に機能しているところもありますから、それはそれで十分に存在価値があると思います。

図書館の話とは逆に、最近では、指定管理制度をとった視聴覚ライブラリーが確実に成果を上げている事例も出てきています。

受付や目録作り的な事務作業ではなく、“スペシャリストとしての視聴覚ライブラリー”の事業、例えば地域映像教材制作やアーカイブ化、映像自作ボランティア養成講座、出前上映会、ICT環境を整備してインターネット利用やソフト開発講習などなど、今日という時代にフィットした事業があるはずです。

技術や理論を必要とする仕事ですから、担当者自身も指導者研修等で学ぶとか、地域の映像制作ボランティアや学識経験者等との協力関係を作る調整役として、それぞれの地域のニーズや実態に合わせた「身の丈に合った視聴覚ライブラリー」になるよう頑張って頂きたいものです。

“言うは易し、行うは難し“ですが、プランを持ち、関係者の理解と協力を得ながら、じっくりと時間をかけて取り組んで欲しいものです。

平成26年度が、視聴覚ライブラリーにとってよい年になります様、期待しています。

みなさん、どうぞ、よいお年をお迎えください!

0 件のコメント:

コメントを投稿